1本の歯を無限に治療することはできません。特にむし歯治療の場合、歯を削る必要があるため、物理的に削る場所がなくなってしまいます。一般的には3、4回が一本の歯のむし歯治療回数の限界だと言われています。それ以上は抜歯の可能性が出てきます。歯周病も歯の土台である歯周組織を溶かす病気であるため、何度もかかるわけにはいきません。
病気になっても治せばいいという考えでは、歯を永く保つことは難しいでしょう。歯の健康状態をそのまま維持するつもりで、毎日のケアを行い、定期検診にお越しください。
欧米の歯科先進国では、日本よりも予防が重視されています。その結果、スウェーデンでは80歳でも平均20本も天然歯が残っているというデータもあります。
日本では80歳の歯の残存数は8本と、大差をつけられています。予防に重きを置くと、どれほど歯を保存できるかがよく分かります。効率的な予防には3~6ヶ月程度の間隔での定期検診をお勧めします。
予防と聞くと、利益主義的な歯科医院の手法だとお思いの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、病気になるたびに治療を行い、いずれは歯をインプラントにするのと、一生定期検診とクリーニングだけで済ませるのでは、どちらが安い費用でしょうか。後者であることは明らかです。予防は長期的には高価ではないのです。
予防歯科ではP.M.T.C.というクリーニングが受けられます。P.M.T.C.とは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、「歯科医師、歯科衛生士などが専用器具で行うクリーニング」のことです。
専用の機器を用いて、歯垢や細菌が形成するバイオフィルムというヌメリを除去します。フッ化物入りペーストを用いるため、歯質強化・むし歯予防にもつながります。
歯科で用いるフッ化物は濃度が高いため、歯磨き粉よりも効果が期待できます。お子様の虫歯予防や歯質強化に効果的なフッ素塗布も行っています。お気軽にご相談ください。